ジムカFMB
タイタンコマンドの相棒、つーか、サポートメカ・ジムカが、ある日唐突に単体で発売されました。
テレマガを購読していたら、唐突でも何でもなかったかもしれませんが。
ジムカF1コスモード・・・と来て銀・・・にこだわったのは、「シズラー銀」を横目でチラチラ見てたんですかね?
テレマガを購読していたら、唐突でも何でもなかったかもしれませんが。
ジムカF1コスモード・・・と来て銀・・・にこだわったのは、「シズラー銀」を横目でチラチラ見てたんですかね?
モーター装備のジムカ・・・と言うことで、真っ先に思ったのが、以前よりタイタンコマンドのカタログに掲載されていた、システムパーツの類い。
「おお!いよいよ発売か?」そんなワクテカな思い出を振り返ろうと、改めてパッケージを見返して、重大な事に今頃になって気が付きました。
「おお!いよいよ発売か?」そんなワクテカな思い出を振り返ろうと、改めてパッケージを見返して、重大な事に今頃になって気が付きました。
箱の何処にも「ミクロマン」のロゴが無いのです。
辛うじて、タイタンコマンドと遊べる旨の説明が。
封入カタログには、しっかりミクロマンコマンドたちも掲載されているので、今日に至るまで、タイタンコマンドシリーズのシステムパーツだとばかり思っていました。
いやまぁ、システムパーツには違いは無いのですが、ミクロマンシリーズとは一線を画した展開を見込んでいたようにも思います。
てなワケで、ミクロマンの書庫ではなく、タカラ全般ってことで。
辛うじて、タイタンコマンドと遊べる旨の説明が。
封入カタログには、しっかりミクロマンコマンドたちも掲載されているので、今日に至るまで、タイタンコマンドシリーズのシステムパーツだとばかり思っていました。
いやまぁ、システムパーツには違いは無いのですが、ミクロマンシリーズとは一線を画した展開を見込んでいたようにも思います。
てなワケで、ミクロマンの書庫ではなく、タカラ全般ってことで。
で、このジムカを振り返ってみて、これまた今頃になって気になったのですが、ジムカFMBの
“M”はモーター
“B”はバッテリー
と言うのは分かりますが、
“F”は何の頭文字なのでしょうか?
“M”はモーター
“B”はバッテリー
と言うのは分かりますが、
“F”は何の頭文字なのでしょうか?
F・・・フレーム?・・・この場合にはシャーシとかボディが適切ではと思うのですが。
単純に、タイタンコマンドのコードナンバーの頭が“T”だから、ジムカのコードナンバーの頭の“F”・・・とゆーことで宜しいのでしょうか?
付属パーツの各部の頭文字ならば、ステアリングは無視ですか?・・・とか無用なツッコミ。
単純に、タイタンコマンドのコードナンバーの頭が“T”だから、ジムカのコードナンバーの頭の“F”・・・とゆーことで宜しいのでしょうか?
付属パーツの各部の頭文字ならば、ステアリングは無視ですか?・・・とか無用なツッコミ。
・・・で、モーターはM2・・・ロースピードモーターが付属しているのですが、これに対するM1・・・ハイスピードモーターが、M2と比較してどれくらいハイスピードなのかについては、肝心のM1が無いので不明です。
みぞつきレール・・・発売されたのでしょうか・・・。
みぞつきレール・・・発売されたのでしょうか・・・。
ただ、ロースピードと言っても、スロットカー並の小型モーターで、単3電池1本+ダイキャストの車体を走らせるのですから、走行もそれなりなので、ハイスピードだとトルク不足で走らないのではと。
試しに今走らせてみたら、メロディーチョロQくらいの・・・ジリジリ~・・・とゆー速度でした。
ジムカのサイズに、市販の乾電池を組み込むのは不可能なので、外部電源ユニット・・・バッテリーケースを取り付けます。
後の拡張性を考慮して、モーターには充電池を組み込むスペースを確保して有りますが・・・
ニカド電池・・・いやまぁ、電池のカタログを見たことはありましたから、イロイロ有ることは知ってはいましたけどね。日常的には単一~単三、たまあに006P、ごくごく稀に単五、くらいしか実際に使う機会が無いので、取っ付き難さを感じました。
それに対するフォローも有りましたが・・・
指令基地が1500円の時代に、これ動かすためだけの電池のために2200円はキツいっすよ!
あと日給(お小遣い)2日我慢すればサーベイヤー1or2が買えるじゃん。
後の拡張性を考慮して、モーターには充電池を組み込むスペースを確保して有りますが・・・
ニカド電池・・・いやまぁ、電池のカタログを見たことはありましたから、イロイロ有ることは知ってはいましたけどね。日常的には単一~単三、たまあに006P、ごくごく稀に単五、くらいしか実際に使う機会が無いので、取っ付き難さを感じました。
それに対するフォローも有りましたが・・・
指令基地が1500円の時代に、これ動かすためだけの電池のために2200円はキツいっすよ!
あと日給(お小遣い)2日我慢すればサーベイヤー1or2が買えるじゃん。
・・・とゆーような価値観の下で、これ等、充電器等のシステムパーツが発売されたとして、果たして、ミクロマンやタイタンと絡めて・・・
・・・遊び難かったかもしれません。
スポンサーサイト